読売新聞 読者が選んだ日本10大ニュース


①御嶽山噴火で死者57人、行方不明者6人

9月27日午前11時52分、長野、岐阜両県境の御嶽山(3067㍍)が噴火した。山頂付近にいた登山者が噴火に巻き込まれ、57人が死亡、6人が行方不明になるなど、戦後最悪の噴火災害となった。


②消費税8%スタート

消費税率が4月1日、5%から8%に上がった。1997年に3%から5%へ引き上げられて以来17年ぶりの消費増税となった。


③ノーベル物理学賞に青色LEDを開発した赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏

スウェーデン王立科学アカデミーは10月7日、2014年のノーベル物理学賞を、青色発光ダイオード(LED)を開発した名城大学の赤崎勇教授と名古屋大学の天野浩教授、米カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授の3人に贈ると発表した。授賞式はストックホルムで12月10日に行われた。


④全米テニスで錦織圭が準優勝

テニスの全米オープン男子シングルスで、錦織圭選手が準優勝した。四大大会シングルスでは男女通じて日本人初の快挙。錦織選手は準決勝で世界ランキング1位のノバク・ジョコビッチを破り、9月8日の決勝へ進出した。決勝ではマリン・チリッチにストレート負けしたが、攻撃的で正確なストロークを武器に世界の強豪と渡り合った。


⑤「アベノミクス」の評価を問う衆院選

安倍首相が進める経済政策「アベノミクス」への評価が最大の争点となった第47回衆院選は、12月14日に投開票が行われ、自民党が290議席を獲得して圧勝した。公明党は35議席。自民党の追加公認を含めた与党の新勢力は、定数の3分の2を超える326議席で、定数に占める与党の割合は過去最高になった。24日には、第3次安倍内閣が発足した。


⑥広島市北部の土砂災害で74人が死亡

広島市北部の安佐南、安佐北両区で8月20日未明、局地的に猛烈な雨が降り、大規模な土砂崩れが発生した。多数の住宅に土砂が流れ込み、74人が死亡、約360戸が全半壊するなどの被害が出た。市の避難勧告は、気象庁などの警戒情報発表から3時間後で、土石流が発生した後だった。また、土石流などが発生した166か所のうち、7割余が土砂災害の警戒区域に指定されていなかった。


⑦STAP細胞論文に改ざんなど不正

様々な細胞に変化するSTAP細胞の作製に成功したとして、理化学研究所研究員だった小保方晴子氏らが1月、科学誌「ネイチャー」に発表した論文に不正が発覚。論文は7月に撤回された。8月には執筆の中心人物の一人だった理研発生・再生科学総合研究センター(当時)の副センター長が自殺。理研の調査委員会は12月26日、STAP細胞とされた細胞は、既存のES細胞とほぼ断定する報告書を公表した。


⑧ソチ五輪で日本は金1、銀4、銅3

第22回冬季五輪ソチ大会は2月7日に開幕した。日本選手のメダルは、金1、銀4、銅3の計8個。フィギュアスケート男子では19歳の羽生結弦選手が金。スキージャンプで41歳254日の葛西紀明選手が銀を獲得し、冬季日本勢最年長メダリストになった。フィギュアスケート女子の浅田真央選手は6位だった。3月のパラリンピックでは日本勢は金3、銀1、銅2の計6個のメダルを手にした。


⑨世界文化遺産に「富岡製糸場」

国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が6月21日、「富岡製糸場と絹産業遺産群」(群馬県)を世界遺産に登録することを決めた。国内の世界遺産としては昨年の富士山に続き18件目、産業や土木の技術進歩を示す近代遺産としては初めての登録となった。12月10日には富岡製糸場の繰糸場など3施設が、群馬県では初の国宝に指定された。


⑩高倉健さん死亡

俳優の高倉健さんが11月10日、83歳で亡くなった。「網走番外地」「幸福の黄色いハンカチ」「八甲田山」など幅広いジャンルの映画に出演。不器用だが勇気のある人物を演じた日本映画界の大スターで、多くのファンがその死を悼んだ。2012年公開の「あなたへ」が遺作となった。13年に文化勲章を受章。座右の銘は「往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし」だった。