読売新聞 読者が選んだ日本10大ニュース
①2020年夏季五輪・パラリンピックの開催地が東京に決定
国際オリンピック委員会(IOC)総会が9月7日、ブエノスアイレスで開かれ、IOC委員による投票で、2020年の夏季五輪・パラリンピックの開催都市に東京が選ばれた。
東京は、イスタンブール(トルコ)、マドリード(スペイン)と3都市で争った1回目の投票をトップで通過。決選投票でもイスタンブールに大差をつけ、1964年以来56年ぶりの夏季五輪開催を勝ち取った。投票前の最後の招致説明(プレゼンテーション)では、不安材料に挙げられていた東京電力福島第一原子力発電所での汚染水漏れ問題について、安倍首相が「状況はコントロールされている」と懸念払拭に努めた。フリーアナウンサーの滝川クリステルさんは、日本人のきめ細やかな「おもてなしの心」をアピールした。
来年2月までに運営主体となる組織委員会の発足が予定されるなど、開催に向けた準備が始まっている。
②富士山が世界文化遺産に決定
カンボジア・プノンペンで開かれた国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は6月22日、日本が推薦していた「富士山」(山梨県、静岡県)を世界文化遺産に登録することを決めた。
ユネスコの諮問機関「国際記念物遺跡会議(イコモス)」からは「三保松原みほのまつばら」(静岡市)の除外が勧告されていたが、これを含む25の構成資産(要素)すべての登録が認められた。
国内の世界文化遺産は2011年の平泉(岩手県)に続いて13件目。26日に正式登録された。
「富士山」は、山頂の信仰遺跡群や登山道、富士山本宮浅間せんげん大社、富士五湖、忍野八海おしのはっかいなどで構成。古来、日本人の重要な信仰対象であり続けてきたことに加え、葛飾北斎らの芸術作品の題材にもなり、海外に影響を与えたことなどが評価された。
登録後の今夏には、富士山周辺の観光地がにぎわうなどの「登録効果」がみられた。
。
③参院選で自民、公明両党が過半数獲得、ねじれ解消
第23回参院選は7月21日に投開票が行われた。自民党は、改選定数1の1人区で圧勝するなど改選定数(121議席)のうち、65議席を獲得した。その結果、自民、公明両党は非改選分を含めて参院の過半数を確保し、参院で与党が少数の「ねじれ国会」は解消した。安倍首相は安定した政権運営ができる基盤を得た。
一方、民主党は結党以来最少の17議席にとどまり、政権を失った昨年12月の衆院選に続く惨敗となった。日本維新の会は、いわゆる従軍慰安婦問題を巡る橋下共同代表の発言が影響し、8議席と伸び悩んだ。みんなの党と共産党は改選議席を上回った。
④楽天が初の日本一
プロ野球の楽天は、11月3日の日本シリーズ第7戦で巨人を3―0で破って対戦成績を4勝3敗とし、球団創設9シーズン目で初の日本一を達成した。
東日本大震災が発生した2011年のシーズンからチームの指揮を執ってきた星野仙一監督は、就任3年目でチームを日本一に導いた。最高殊勲選手賞(MVP)には楽天から美馬学投手が選ばれた。
仙台市を本拠地とする楽天の日本一は、震災の被災地のファンを勇気づけた。
11月24日の仙台市での優勝パレードでは、星野監督、田中将大まさひろ投手ら約100人の選手たちがオープンバスなどに分乗。沿道に詰めかけた約21万4000人の歓呼に応えた。
⑤長嶋茂雄氏と松井秀喜氏に国民栄誉賞
読売巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄氏と、巨人と米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏への国民栄誉賞の授与が決まり、5月5日に東京ドームで表彰式が行われた。
長嶋氏は巨人の4番打者として活躍した後、2度にわたって巨人の監督を務めるなど「ミスター・プロ野球」として球界の発展に貢献。松井氏の巨人入団時の監督だった。
松井氏は巨人で日本を代表する強打者として活躍し、2002年にはフリーエージェント宣言してヤンキースに移籍。09年のワールドシリーズでは日本人初の最優秀選手(MVP)に選ばれたが、昨年に引退した。
表彰式後、師弟の2人はユニホームに着替えて登場。長嶋氏が背番号「3」をつけて打席に入り、同じく「55」をつけた松井氏が投手を務めて巨人―広島戦の始球式を行い、詰めかけた観客を沸かせた。
⑥伊豆大島で土石流災害、死者35人
大型で強い台風26号に伴う記録的な豪雨により、伊豆大島(東京都大島町)で10月16日、大規模な土石流が発生した。土石流は集落を襲い、35人が死亡し、4人が行方不明となる惨事となった。
気象庁は15日夕、大島町に土砂災害警戒情報を出していたが、町は「大雨で真っ暗な中、二次災害の恐れがある」として住民に避難勧告は出していなかった。
気象庁も局地的な雨だとして最大級の災害に警戒を呼びかける「特別警報」を発しておらず、災害時の注意喚起のあり方に課題を残した。
。
⑦消費税率8%への引き上げ決定
政府は10月1日の閣議で、消費税率を2014年4月に現行の5%から8%に予定通り引き上げることを決めた。引き上げは1997年4月に橋本内閣で3%から5%として以来、17年ぶり。増税の経済への悪影響を最小限に抑えるため、政府は12月5日、国の支出が約5・5兆円に上る経済対策を決めた。2014年度の与党税制改正大綱には、食料品などの税率を低くする軽減税率を消費税率10%時に導入すると明記された。
⑧楽天の田中投手が連勝の新記録
楽天の田中将大投手は、8月16日の西武戦で昨シーズンからの連勝を21とし、プロ野球新記録を達成。その後、日本シリーズで巨人に敗れるまで公式戦(クライマックスシリーズ、日本シリーズを含む)で30連勝を記録し、楽天の日本一に大きく貢献した。レギュラーシーズンでの28連勝は継続中。沢村賞やパ・リーグの最優秀選手(MVP)なども受賞した。田中投手は12月17日、来シーズンに新ポスティングシステムでの米大リーグ挑戦の希望を球団に伝えた。
◎田中投手の新記録の整理
・開幕連勝記録 16 最終的に24まで伸ばす
・同一シーズン連勝記録 21 最終的に24まで伸ばす
・シーズンをまたぐ連勝記録 21 最終的に28まで伸ばす
◎それまでの記録
・開幕連勝記録 15 1981年・日本ハムの間柴茂有投手
2005年・ソフトバンクの斉藤和巳投手
・同一シーズン連勝記録 20 1957年・西鉄の稲尾和久投手
・シーズンをまたぐ連勝記録 20 1951~52年・巨人の松田清投手
⑨安倍首相、TPP交渉参加を表明
安倍首相は3月15日、環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加を正式に表明した。日本は7月に交渉会合に正式参加したが、年内妥結に向けた12か国の交渉は難航。12月にシンガポールで開かれた閣僚会合でも、農産品の関税の撤廃を求める米国と、コメなど重要5項目を例外措置としたい日本との対立が続くなど合意は得られず、妥結は年を越すことになった。
⑩ホテルなどで食材偽装の発覚相次ぐ
全国で食材の虚偽表示が次々と発覚した。「阪急阪神ホテルズ」(本社・大阪市)が10月22日、運営するホテルのレストランなどでメニュー表示と異なる食材を使った料理を提供していたことを発表。それを契機に、全国のホテル、大手百貨店のテナントのレストランなどで同様の食材偽装が明らかになった。バナメイエビを「芝海老えび」、普通のネギを「九条ねぎ」、豪州産牛肉の成形肉を「和牛」などと表示しており、食材表示への消費者の信頼を大きく損なった。