読売新聞 読者が選んだ日本10大ニュース
①ノーベル生理学・医学賞に山中教授
2012年のノーベル生理学・医学賞に、様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作成した京都大の山中教授ら2人に贈られた。
日本人のノーベル生理学・医学賞受賞は2人目で、1987年の利根川進氏以来25年ぶりだった。
なお、森口尚史という人物が、2012年(平成24年)10月、読売新聞により「ハーバード大学客員講師」の肩書きで「iPS細胞を使った世界初の心筋移植手術を実施した」と大々的に報じられたが、多方面から数々の疑義が提起され、その2日後に同新聞は「同氏の説明は虚偽」とし、それに基づいた一連の記事は誤報であったことを認めたということも話題になった。
②東京スカイツリー開業
5月22日開業した。着工から3年10ヶ月をかけ、自立式電波塔としては世界一の高さ634mを誇る。なお、最寄りの東武線業平橋駅がこれを機に東京スカイツリー駅に名称変更された。
③ロンドン五輪、史上最多のメダル38個
第30回夏季五輪ロンドン大会は7月27日に開幕し、8月12日までの17日間にわたって熱戦が繰り広げられた。日本は金7、銀14、銅17の計38個のメダルを獲得し、総数では2004年アテネ大会の37個を上回る過去最多を記録した。
④政権問う師走の衆院総選挙
野田首相(民主党代表)は8月8日の自公両党との党首会談で「近いうち」の約束をしてから100日後の11月16日に解散した。そして、その1ヶ月後の12月16日に衆院総選挙が行われた。民主党内では解散を先送りしようとする動きがあったが止められず、以前からの離党者の続出に歯止めがかからなかった。
総選挙の結果、自民党が過半数(241)を大きく上回る294議席を獲得した。公明党も議席を伸ばし、自公両党で325議席となり、3年3ヶ月ぶりの政権奪還を決めた。自民党の安倍総裁は12月26日、国会で首相に指名され、第96代首相に選出された。首相再登板は、吉田茂氏以来、戦後2人目となる。
⑤尖閣国有化で日中関係悪化
政府は9月11日の閣議で、尖閣諸島(沖縄県石垣市)国有化のため、購入費20億5千万円の支出を決定した。国有化の動きに中国国内の反発は強まり、8月27日、北京で丹羽宇一郎大使が乗った公用車の日本国旗が奪われた。各地の抗議デモでは一部が暴徒化し、日系企業の工場やスーパーなどを破壊した。日本車不買運動などの影響で、中国向け輸出は落ち込み、経済面での影響も広がった。
⑥金環日食、932年ぶり広範囲観測
太陽の中心部が月に隠れてリングのように輝く金環日食が5月21日朝、東北南部から九州南部の太平洋側にかけて観測された。これほどの広い範囲で金環日食が見られるのは、平安時代以来932年ぶりで、次は300年後の2312年となる。
⑦中央道トンネンで崩落、9人死亡
山梨県の中央自動車道上り線の笹子トンネルで12月2日、コンクリート製天井板が崩落して車3台が下敷きになり、9人が死亡した。天井板を吊るすボルトの接着剤が劣化した可能性がある。
⑧巨人が3年ぶり22度目の日本一
プロ野球・読売巨人軍は11月3日の日本シリーズ第6戦で北海道日本ハムファイターズを破り、対戦成績を4勝2敗として3年ぶり22度目の日本一を決めた。巨人はアジアシリーズでもラミゴ(台湾)を破って初優勝し、プロ野球の交流戦、セ・リーグ、クライマックスシリーズを合わせ、史上初の5冠を達成した。
⑨オウムの菊池容疑者ら逮捕、オウム捜査終結へ
1995年のオウム真理教による地下鉄サリン事件で、警視庁は6月3日、殺人などの容疑で特別手配していた菊池直子容疑者を逮捕した。同15日にはオウム真理教関連の最後の特別手配犯、高橋克也容疑者を同容疑などで逮捕し、教団を巡る事件の捜査は9月24日に終結した。
⑩兵庫県尼崎市の連続変死事件
兵庫県尼崎市のドラム缶遺体事件で、主犯格とされた角田美代子被告周辺で、複数の遺体が見つかった。角田被告は12月5日に殺人容疑などで再逮捕されたが、その後、県警本部の留置場内で自殺した。5家族が離散に追い込まれ、計6人の遺体が見つかった連続変死事件の全容解明は困難になった。